[特集]地域金融 最後の大選別−−公的資金−−注入対象の適用広がる経営責任の基準は未定
週刊東洋経済 第5899号 2004.6.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5899号(2004.6.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全5004字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (433kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 |
[特集]地域金融 最後の大選別公的資金注入対象の適用広がる経営責任の基準は未定 「資本の自力調達は必ずしも容易ではなく、金融機関が(国の)資本参加を求めるニーズは十分ある」 健全行への予防的資本注入をも可能とする金融機能強化特別措置法案が成立したが、創設の意義を竹中平蔵金融担当大臣はこう説明する。 現在、金融機関に公的資金を注入する制度上の枠組みは二つある。りそなグループや足利銀行への注入で使われ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全5004字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]地域金融 最後の大選別−−危機対応−−厳格な「名寄せ検査」で経営者の意識改革促す
[特集]地域金融 最後の大選別−−column−−三菱自動車が岡崎工場閉鎖を決定! 岡崎信金が起こした3つのアクション
[特集]地域金融 最後の大選別−−郵貯民営化−−融資業務展開に懸念 適正規模への縮小を
[特集]地域金融 最後の大選別−−第2部−−預金者のペイオフ対応 「金融機関」の見分け方
[特集]地域金融 最後の大選別−−地銀・第2地銀112行ランキング


