一橋ICS MBA金融講座−−【第11講】−−企業価値をどう考えるべきか
週刊東洋経済 第5898号 2004.6.19
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5898号(2004.6.19) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全5220字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (304kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92〜94頁目 |
一橋ICS MBA金融講座【第11講】企業価値をどう考えるべきか 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 佐山展生summary企業は将来生み出すキャッシュで動的に評価すべき。静的資産ベース評価は企業価値を示さず過去の成績にすぎない。株式時価総額も、企業価値そのものは表さない。 絵画や版画の価値は、そのもの自体が“存在”することによる価値であり、「静的価値」といえる。一方、ビルやマンション、人間な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全5220字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
短期集中連載 第6回−−医療マネジメント革命−−院内死亡率低減への挑戦−−マネジメントによってコントロールできる医療の質
[マーケティングの達人に会いたい]第34回−−[冬のソナタ]−−ヨン様ブームの火付け役
使える! 金融英語−−第11回
[田中直毅の日本経済の明日]第37回−−米国の孤立主義と欧州−−亀裂修復に動く米欧の思惑
[論点]怒れサラリーマン−−公的年金制度の「清算」に知恵を絞れ


