[特集]ニッポン半導体「大復活」−−汎用DRAM撤退から何を学んだのか−−04墜落した覇者が返り咲く条件
週刊東洋経済 第5862号 2003.11.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5862号(2003.11.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3227字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (671kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
[特集]ニッポン半導体「大復活」汎用DRAM撤退から何を学んだのか04墜落した覇者が返り咲く条件黎明期、重電・通信機メーカーが自家消費用にIC部品を製造していたにすぎなかった日本半導体産業。80年代世界の覇権を握るが、2001年汎用DRAMからの撤退劇となる。何が半導体メーカーに起こったのか。 「産業のコメ」とはよく言ったものだ。DRAMのような汎用メモリには特別な営業は必要ない。アセンブリメーカ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3227字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]ニッポン半導体「大復活」−−半導体に本腰を入れた家電メーカー−−03半導体を制すものがデジタル家電を制す
[特集]ニッポン半導体「大復活」−−Column−−日の丸半導体のお手本「STマイクロエレクトロニクス」の知られざる実相
[特集]ニッポン半導体「大復活」−−世界の巨人、サムスン電子のベールをはぐ−−05DRAMで世界制覇 次はフラッシュメモリ
[特集]ニッポン半導体「大復活」−−PERで見る半導体関連企業−−半導体商社は超割安 重電、家電の割高目立つ
[ブックレビュー]『働きたいのに… 高校生就職難の社会構造』『日本半導体 起死回生の逆転』『幻の特務機関「ヤマ」』


