[経営革新入門]社会的責任投資のインパクト(2)【全4回】−−第2ステージ迎えた投資家の広がり−−機関投資家の関心はSRI対応企業に
週刊東洋経済 第5856号 2003.10.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5856号(2003.10.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2958字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (409kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
[経営革新入門]社会的責任投資のインパクト(2)【全4回】第2ステージ迎えた投資家の広がり機関投資家の関心はSRI対応企業に 日本総合研究所創発戦略センター上席主任研究員 足達英一郎要点機関投資家が動き出すことで、国内の社会的責任投資(SRI)への取り組みは第2ステージに入る。新たなステークホルダー誕生をも意味する。 社会的責任投資(SRI)とは「投資家としての社会的責任」を自覚して、酒、たばこ、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2958字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[KeyPerson]樫尾和雄 カシオ計算機社長−−かつての電卓から今はデジカメ。カシオが大競争に勝つ秘訣−−過去の経験をノウハウに他社にない発想力が命
[トップの履歴書]激戦ドラッグストア市場に西から参戦−−キリン堂社長 寺西豊彦
[田中直毅の日本経済の明日]第5回−−ドル安円高の行方−−「生産性上昇の衝撃」に見舞われた米国、ドル暴落は起きない
[地域経済特集]岐阜維新−−岐阜を制する者は天下を制す!!−−脱・愛知一極集中 隣県との共存共栄へ求められる“自立”
地域経済特集 岐阜維新−−異端児企業−−元気印のキーワードは“発想転換で伝統打破”


