[特集]社外取締役の研究−−社外取締役は役に立つのか?−−3人に2人が利害関係者 社外取締役の理想と現実
週刊東洋経済 第5854号 2003.10.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5854号(2003.10.18) |
|---|---|
| ページ数 | 6ページ (全4944字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (617kb) |
| 雑誌掲載位置 | 110〜115頁目 |
[特集]社外取締役の研究社外取締役は役に立つのか?3人に2人が利害関係者 社外取締役の理想と現実今年4月の商法改正で、いわゆる米国型の企業統治システムが可能になった日本。あれから半年、日本企業のコーポレートガバナンス改革の実際は、どうなっているのか。社長のお目付け役・社外取締役を中心に見てみよう。本誌:長谷川高宏、三上直行イラスト:大寺 聡 撮影:今 祥雄 近年たて続けに大幅な改正が加えられた商…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全4944字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[田中直毅の日本経済の明日]郵政3事業民営化後の課題−−政府保証が外れたら定額貯金、簡保はどう変わる
[経営革新入門]社会的責任投資のインパクト 1【全4回】−−社会的責任投資(SRI)の3カ国比較−−投資家層の拡大に不可欠なSRI対応
「会社四季報」最新情報
[FOCUS政治]小泉政権「終わりの始まり」−−毒には毒で制す郵政民営化の布陣
[アウトルック]風力発電の未来−−利用可能な風力資源は十分 急がれる活用の仕組み作り


