[論点]中長期的には明るい日本経済−−2006〜10年度に「黄金の上昇波」の再現はあるか?
週刊東洋経済 第5843号 2003.8.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5843号(2003.8.30) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4442字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (369kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜78頁目 |
[論点]中長期的には明るい日本経済2006〜10年度に「黄金の上昇波」の再現はあるか? UFJ総合研究所投資調査部長 嶋中雄二要点1.複合循環論では、相対的に短いサイクルは長いサイクルの影響を受ける。近年は「ジュグラーのクズネッツ化」が進行。2.「景気拡大期間比率」をとれば、厳格なジュグラー・サイクルが浮上。戦後のディケードの後半5年間は例外なく好調期だ。3.2006〜10年度は、クズネッツ・サイ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4442字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:01]Texas Instruments−−「TI」CEOインタビュー−−MPUの時代は終わった! 復活した「TI」の対日戦略
[ビジネスリポート:02]Tigers−−検証 イベントの経済学−−“トラ”の皮算用は過大? 「阪神V」の経済効果
[論点]デフレ対策の切り札は財政政策しかない−−日本のデフレ・ギャップは200兆円!? “平成の金配り”政策を実施せよ
[トップの履歴書]改革託された叩き上げの国際企業人−−ベネッセコーポレーション社長兼COO 森本昌義
[ゴルフざんまい]106−−逆転の発想。フィニッシュからのスイング作り


