[論点]りそな銀行国有化の教訓−−りそな「救済」に絡む6つの疑問 竹中金融大臣は説明責任を果たせ
週刊東洋経済 第5835号 2003.7.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5835号(2003.7.12) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4634字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (321kb) |
| 雑誌掲載位置 | 132〜134頁目 |
[論点]りそな銀行国有化の教訓りそな「救済」に絡む6つの疑問 竹中金融大臣は説明責任を果たせ 東京大学先端科学技術研究センター教授 伊藤隆敏要点1.国有化は「金融危機のおそれ」を未然に防ぐための適切な選択であった。しかしその実行においては多くの疑問が残る。2.たとえば、りそな銀行に預金保険法102条を適用するに当たり資産再査定をすべきではなかったのか、などである。3.こうした疑問に答えるとともに、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4634字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ドキュメント 長野県行政改革]第3回−−県職員「意識改革プロジェクト」がいよいよ始まった
[特集]東京「ソーホー化」大計画
「会社四季報」最新情報
[FOCUS政治]幻に終わった「亀井幹事長」−−実は強烈な派閥操縦 首相が政局完全掌握
[アウトルック]核燃料サイクルの矛盾−−“国策民営”が生む責任回避 必要な情報開示と企業統治


