[MBA講座]第51回−−統計学〔7〕−−20分で学ぶビジネス理論の基本
週刊東洋経済 第5821号 2003.5.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5821号(2003.5.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1425字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (152kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72頁目 |
[MBA講座]第51回統計学〔7〕20分で学ぶビジネス理論の基本[出題者] 豊田裕貴(法政大学MBA)問1差の検定〔1〕 ある飲食店では、店内にBGMを流している。この店舗の経営者は「流す音楽の種類によって、顧客満足が違うのではないか?」と考え、異なる2つの音楽ジャンルの効果を測ろうとしている。そこで実験期間を1カ月とし、無作為に15日ずつ、それぞれのジャンルの音楽を流した。そして連日、無作為に5…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1425字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[視点]国家公務員の制度改革は結局、官僚の影響力拡大に
[ゴルフざんまい]97−−マスターズ、春の椿事
[KeyPerson]奥田 碩 トヨタ自動車会長・日本経団連会長−−小泉構造改革をどう評価するか−−政府も民間も危機意識が足りない 抵抗勢力はクビにすればいい
[特集]郵便局ビジネス狂騒曲−−郵政公社が前途多難のスタート 郵便局vs.民間 ビジネス狂騒曲−−公社化で民間企業との提携とバトルが本格化
[特集]郵便局ビジネス狂騒曲−−意外な「難敵」も登場!郵便黒字化は画餅か−−ローソンと提携の一方、民間との競争は激化へ


