[ブックレビュー]『貨幣システムの世界史』『まずデフレをとめよ』『林芙美子の昭和』
週刊東洋経済 第5817号 2003.4.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5817号(2003.4.12) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5709字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (670kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56〜59頁目 |
[ブックレビュー]『貨幣システムの世界史』『まずデフレをとめよ』『林芙美子の昭和』注目の一冊『貨幣システムの世界史』黒田明伸著世界史的視座から貨幣と地域共同体との関係を考察評者 橋本 努 北海道大学助教授 地域の内部と外部の間に交換レートの差が生じるのはなぜだろうか。20世紀初めの中国のある農村では、農民が自分たちの生産物を売却する際に、銅銭一三〇〇文に値する銀貨一枚よりも、銅銭一〇〇〇文を要求す…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5709字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:02]Retail−−リテールリンク上陸の衝撃−−ウォルマートが「K‐1」会場で宣言したこと
[MBA講座]第48回−−マーケティング〔6〕−−20分で学ぶビジネス理論の基本
[ゴルフざんまい]94−−香車ショットに桂馬ショット、驚異の将棋ゴルフ
[視点]人間価値無視したグローバル資本主義に迫る崩壊の危機
[連載]巨人たちの敗北−−〜独創の構造〜第4回−−NTT「研究中止命令」の謎


