[風−Personal View]中国と日本の特区
週刊東洋経済 第5810号 2003.3.8
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5810号(2003.3.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全699字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (207kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23頁目 |
[風−Personal View]中国と日本の特区 世界経済が失速しているだけに、中国の高度成長がやけに目立つ。改革開放以来、中国が高成長を持続できているのは経済特区の成功によるところが大きい。 1980年に深〓(しんせん)やアモイなどが特区に指定され、その後沿海部の開放都市、さらに新技術開発区や保税区が相次いでつくられた。特区は税制や原材料輸入などで優遇され、外資導入の拠点となった。特に、92年…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全699字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[News&Forecast/時々刻々]映画業界−−ヴァージンからシネコン買収 スクリーン数首位に立つ東宝が狙うのは子会社再編?
[INSIDE AMERICA]見かけほど深刻でない対イラク戦争の論議
エコノミストの見る景気−−減速するマネーサプライが日銀新総裁に危険な賭けを迫る
ストラテジストの見る株式−−期末を控え難題山積み ポスト低位株へ物色変化の可能性
[特集]マンションの買い時・売り時−−「買い手市場」の天国と地獄


