[論点]インフレ目標論は有害無益!−−ムリな調整インフレ導入はデフレ圧力を高めかねない
週刊東洋経済 第5808号 2003.2.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5808号(2003.2.22) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2976字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (274kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94頁目 |
[論点]インフレ目標論は有害無益!ムリな調整インフレ導入はデフレ圧力を高めかねない UFJつばさ証券金融市場調査部長 斎藤満要点1.金融政策の効果には非対称性があり、引き締め効果は発揮できても緩和効果は期待できず、日銀には目標に到達する手段もない。2.貨幣数量説が金融政策には緩和効果があるように錯覚させた元凶。絶対価格と相対価格の区別論と同じく仮定の世界の話だ。3.無理に調整インフレを導入すれば、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2976字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ブックレビュー]『経済社会の倫理』『ヨーヨー円』『イギリス手づくりの生活誌』
[トップの履歴書]ケーブル・アンド・ワイヤレスIDC社長 フィル・グリーン−−世界的IP通信網で日本開拓
[アウトルック]日銀が救済される日−−19世紀の英国「大不況」とうり二つ マクロ政策超えるデフレギャップ
[FOCUS政治]解散めぐる自民内の攻防−−四勢力が入り乱れ 波乱含みの綱引き
「会社四季報」最新情報


