情報を視覚化する技術−−人を動かすスライドの作り方 第2回 レイアウトのルール(山口周 A.T.カーニー マネージャー)
東洋経済Think! SUMMER 2010 No.34 2010.7.20
| 掲載誌 | 東洋経済Think! SUMMER 2010 No.34(2010.7.20) |
|---|---|
| ページ数 | 11ページ (全8909字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (781kb) |
| 雑誌掲載位置 | 145〜155頁目 |
2010 No.34 145TITLE情報 視覚化 技術ビジネスパーソンにとって「情報の視覚化」といえば、仕事で作成するパワーポイントやワードをイメージされるかもしれません。コンサルタントの世界では、スライドがその代表例でしょう。視覚化の技術はそれらビジネスマテリアルの作成にも有効ですが、基本原理まで立ち返ることで、広くデザインやインターフェースの設計といった部分についても有効なものになります。第…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「11ページ(全8909字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
今日から始める明日のためのものづくり 第3回 関係を開発する(後編)(三宅秀道 東海大学政治経済学部 講師)
INSIGHT NOW !&Think !誌上提携講座 第2回 ファシリテーションを読み解く地図−−標準ビジネスファシリテーターの3層モデル(木田知廣 シンメトリー・ジャパン 代表)
オプションシンキング−−意思決定の精度を高める 第4回 「オプション」の追加と修正(木村弘美・プライスウォーターハウスクーパース ディレクター)
ワークショップのお知らせ
SUMMER 2010 No.34 編集後記・次号予告


