![](/QTHK/image/kiji/201004/QTHK20100419THK020.jpg)
情報を視覚化する技術:人を動かすスライドの作り方 第1回 視覚化の基本原則(山口周.・A.T.カーニー マネージャー)
東洋経済Think! SPRING 2010 No.33 2010.4.19
掲載誌 | 東洋経済Think! SPRING 2010 No.33(2010.4.19) |
---|---|
ページ数 | 10ページ (全11639字) |
形式 | PDFファイル形式 (560kb) |
雑誌掲載位置 | 113〜122頁目 |
第1回視覚化の基本原則第2回レイアウトのルール第3回文字&テーブルのルール第4回グラフ&チャートのルールビジネスパーソンにとって「情報の視覚化」といえば、仕事で作成するパワーポイントやワードをイメージされるかもしれません。コンサルタントの世界では、スライドがその代表例でしょう。視覚化の技術はそれらビジネスマテリアルの作成にも有効ですが、基本原理まで立ち返ることで、広くデザインやインターフェースの設…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「10ページ(全11639字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 投資効率を極大化する「BCG流スマート・マーケティング」第5回 マーケティング施策のROI極大化する−ROMI−(苅田修・ボストン コンサルティング グループ パートナー&マネージング・ディレクター)
- 機能する差別化:収益化を高めるビジネスモデルのつくり方 第1回 なぜ差別化は機能しないのか?(牧田幸裕・信州大学 経営大学院 准教授)
- INSIGHT NOW !&Think !誌上提携講座 第1回 強い営業部隊の作り方 セールス・サクセス・モデルの構築と運用(家弓正彦・シナプス 代表取締役)
- オプションシンキング−意思決定の精度を高める 第3回 「オプション」の展開と選択(木村弘美・プライスウォーターハウスクーパース ディレクター)
- 今日から始める明日のためのものづくり 第3回 関係を開発する(前編)(三宅秀道・東海大学政治経済学部 講師)