![](/QTHK/image/kiji/200910/QTHK20091026THK020.jpg)
Books for Think!「起死回生のアイデア発想法」を身につけるための7冊
東洋経済Think! AUTUMN 2009 No.31 2009.10.26
掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2009 No.31(2009.10.26) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全3391字) |
形式 | PDFファイル形式 (500kb) |
雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
Books for Think!「起死回生のアイデア発想法」を身につけるための7冊コピーライターの岩崎俊一氏は「コピーはつくるものではない。見つけるものだ」※という。このメッセージは、アイデアや企画を発想することにもあてはまるのではないだろうか?つまり、「アイデアは創りだすものではない。見つけるものだ」と。無から有を生み出すのが発想ではない。まだ気づいていないこと、意識していないことの中に、アイデ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3391字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 【新連載】今日から始める明日のためのものづくり 第1回 状況を開発する(三宅秀道・東京大学大学院ものづくり経営研究センター 特任研究員)
- 【新連載】受け手を理解・納得させるコミュニケーションの設計技法 第1回 コミュニケーション設計のすすめ(生方正也・HRDコンサルタント)
- 【新連載】オプションシンキング−意思決定の精度を高める 第1回 「現状」の把握と分析(木村弘美・プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント ディレクター)
- “超”分析:問題解決力を高める技法 第3回 実践!“超”分析:〜コストを下げる〜(小清水大・A.T.カーニー アソシエイト、兼松浩介・A.T.カーニー アソシエイト)
- 戦略コミュニケーションの新潮流 第3回 レピュテーションを自分力に転換する(ピーター・ベレンジア・CCW プレジデント/フライシュマン・ヒラード シニアパートナー、徳岡晃一郎・CCWジャパン プレジデント/フライシュマン・ヒラード・ジャパン パートナー)