![](/QTHK/image/kiji/200607/QTHK20060718THK029.jpg)
コミュニケーション「脳」力を鍛えるvol.1 「書く力」 “腹に落ちる”資料を作成する方法 (伊藤芳子・ローランド・ベルガー プロジェクトマネージャー)
東洋経済Think! SUMMER 2006 No.18 2006.7.18
掲載誌 | 東洋経済Think! SUMMER 2006 No.18(2006.7.18) |
---|---|
ページ数 | 8ページ (全9335字) |
形式 | PDFファイル形式 (331kb) |
雑誌掲載位置 | 129〜136頁目 |
「聞く力」「書く力(ストーリーをつくる力)」「話す力」「巻き込む力」は、それぞれコミュニケーションの重要な要素だ。連載第2回のテーマは「書く力」。報告書に企画書、営業日報等々、ビジネスパーソンの業務の中には様々な資料を「書く」仕事がある。論理的で説得力があり、読み手に「腹落ち感」のある資料作成のコツを誌上での報告書作成のプロセスを通じて体得してほしい。読み手の「腹に落ちる」資料を作成する読者の皆さ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「8ページ(全9335字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- BCG流組織変革の手法vol.2 変革マップで変革の道筋を共有する(東海林一・ボストンコンサルティンググループ プロジェクト・マネジャー)
- 組織と人を成長させる行動科学マネジメントvol.1「行動」に焦点を当てる行動科学マネジメント(石田淳・IS行動科学マネジメント所長、ウィルPMインターナショナル代表)
- 戦略コンサルタントの観想力vol.4 この世を4つに切る!−「田の字」(2×2)を使いこなす(三谷宏治・アクセンチュア戦略グループ エグゼクティブ・パートナー)
- 「BASiCS」でマーケティング戦略を極めるvol.2 「戦場」と「顧客」の選び方(佐藤義典・マーケティング脳トレーナー)
- 次世代CFO・CEOのための“ファイナンス講座”vol.1 時代的価値とプロジェクト評価(猪熊篤史・ワイルドベアコーポレーション代表取締役)