出口治明×竹中平蔵×御立尚資世界のビジネスエリートはなぜ、必死に教養を学ぶのか?
プレジデント 2019.6.3号 2019.6.3
| 掲載誌 | プレジデント 2019.6.3号(2019.6.3) |
|---|---|
| ページ数 | 6ページ (全7457字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1124kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜23頁目 |
(1)自分を賢くしてくれる教養とは?出口▼幸せな人生は「知識」×「考える力」でもたらされる みなさんは「おいしいごはん」と「まずいごはん」、どちらを食べたいですか? もちろん大半の人が「おいしいごはん」と答えるでしょう。では、おいしいごはんを因数分解したらどうなるか。「食材」と「料理法」に分解できます。よい食材を上手に料理したときにおいしいごはんになるのです。 人生も料理と同じ。「おいしい人生」は…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全7457字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
「橋下 徹」通信75 なぜ大阪市議会は、「虫の目」議員に左右されるか
齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」13 初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す(大伴旅人)
管理職1000人調査◎「あなたの教養」全国偏差値を算定
▼STEM時代、文系人間のための「理系の教養」入門
名経営者が告白「私のピンチを救ってくれた教養」


