浜ちゃん総研「プロフェッショナル仕事論」16 面白学問「仕掛学」の提唱者●松村真宏(大阪大学教授)
プレジデント 2018.6.4号 2018.6.4
| 掲載誌 | プレジデント 2018.6.4号(2018.6.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2151字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1761kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104〜105頁目 |
天王寺動物園にあるゾウのフンの模型 仕掛けとは、人間がつくったもののなかでも、見た人が「つい、なんとなく〇〇したくなる」ものをいいます。例えば自転車置き場の地面に、白いラインが等間隔で引かれていたら、多くの人が自然とその線に沿って自転車を停めます。この「白いライン」が仕掛けです。そして仕掛けにどんな種類があり、人間の行動がどのように変化するかを研究する学問が「仕掛学」です。 私は東大阪市で生まれて…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2151字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
連載219 飯島 勲の「リーダーの掟」▼就活生に出すべき究極の人間性クイズとは?
スペシャル・レポート 現役CA座談会「感じが悪い人はなぜ、感じが悪いのか?」
経営者たちの四十代205 帝人取締役相談役・大八木成男▼薬の全国自販実現に「繪事後素」●街風隆雄
職場の最新心理学45 妻がSNSで炎上気味。やめさせるには?●勝 久寿
ビジネススクール流知的武装講座434 マクドナルドはなぜ復活できたのか?●岡部康弘


