![](/QNBP_NE/image/kiji/289/QNBP289560.jpg)
NEアカデミー アナログ強化塾 第3回〜アナログ技術の新潮流時間分解能型回路とTDC(後編)
日経エレクトロニクス 第1002号 2009.4.20
掲載誌 | 日経エレクトロニクス 第1002号(2009.4.20) |
---|---|
ページ数 | 6ページ (全7846字) |
形式 | PDFファイル形式 (608kb) |
雑誌掲載位置 | 102〜107ページ目 |
前回は,製造プロセスの微細化が進み,電源電圧が低くなったアナログIC向けの回路技術として,時間分解能型アナログ回路が注目されていることを紹介し,その基本的な回路「TDC(time to digital converter)」と動作原理を解説した。今回は,デジタル制御電源用A−D変換器やセンサ回路などTDCを利用した具体的な回路例や設計の注意事項を示しながら,時間分解能型アナログ回路の理解を深めてい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 550円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全7846字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。