![](/QNBP_LIN/image/kiji/277/QNBP277945.jpg)
まつもと直伝プログラミングのオキテ 第41回〜モンキーパッチングの基礎から功罪まで
日経Linux 第109号 2008.10.1
掲載誌 | 日経Linux 第109号(2008.10.1) |
---|---|
ページ数 | 7ページ (全9604字) |
形式 | PDFファイル形式 (408kb) |
雑誌掲載位置 | 160〜166ページ目 |
第41回 最近,Ruby界隈では「モンキーパッチング」という技術が注目されています。基本的にはオープンクラスを活用して実行時にメソッドを置き換えるなどクラスの内容を書き換えてしまう技術なのですが,今回はこの技術の基礎や功罪,将来にわたって考えてみます。 (まつもと ゆきひろ) Wikipedia英語版によると,モンキーパッチングとは「動的言語において元のソース・コードを変更せずに機能を追加・変更す…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 550円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「7ページ(全9604字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。