テクノビュー〜細胞なしで たんぱく質を合成
日経バイオビジネス 第4号 2001.9.1
掲載誌 | 日経バイオビジネス 第4号(2001.9.1) |
---|---|
ページ数 | 4ページ (全5752字) |
形式 | PDFファイル形式 (568kb) |
雑誌掲載位置 | 46〜49ページ目 |
あまりの再現性の低さに、一時は実用化が危ぶまれた無細胞たんぱく質合成技術。しかし生細胞系では発現できないたんぱく質を合成できるなど利点も多い。10年あまりの時を経て、いよいよ実用に供され始めた。無細胞たんぱく質合成系(無細胞合成系)の開発が実用化段階に到達した。小麦胚芽抽出物、大腸菌抽出物を用いた生産系が開発され、研究用のキットも発売された。無細胞合成系は、鋳型DNAやRNAポリメラーゼ、アデノシ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 550円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5752字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 機器・試薬〜たんぱく質間ネットワーク解析ツール
- 機器・試薬〜染色作業の自動化を実現
- 特集1〜需要急増中! 全国で多発する土壌汚染の露見 処理費用、悪印象が地価を下げる ダイオキシンなどで汚染された土壌の浄化を義務化する動きが全国に拡大している。 汚染の有無が不動産の価格にも反映していることは、 バイオレメディエーションの潜在市場が拡大していることを意味する。
- 特集1〜汚染は地価を下げる“スティグマ”になる 不動研・栗田の新しい土地評価モデル
- 特集1〜バイオシミュレーションの実際 微生物の資化能をフル活用 主役は“土着菌への栄養補助” 遺伝子操作により汚染物質の分解能を高めた微生物が開発されている。 しかしそれらを環境中にばら撒けば、生態系への悪影響が懸念される。 実際に進んでいるのは土着菌の活性化による浄化だ。