特集 住宅産業にとって“平成”とは何だったのか “シェア”がトレンドに
ハウジング・トリビューン 2018.12.28 2018.12.28
| 掲載誌 | ハウジング・トリビューン 2018.12.28(2018.12.28) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2343字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (598kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
新たな価値観が生んだ新領域”共有”が生む新しい暮らし所有ではなく使用することに価値を見出す、そんなトレンドのなかで広がるシェアリングサービス。住宅産業界でもさまざまな新しいサービスが登場、その可能性が広がっている。 モノを所有せずにシェアする、そんな考え方が平成の時代に広がった。モノを所有することに価値を置くのではなく、モノを活用することに価値を見出す。所有に対する意識が変わることで、シェアビジネ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 165円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2343字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特集 住宅産業にとって“平成”とは何だったのか 空き家がビジネスチャンスに
特集 住宅産業にとって“平成”とは何だったのか 地方創生のはじまり
特集 住宅産業にとって“平成”とは何だったのか 長期優良住宅の誕生
新たな消費税対策が明らかに
パナソニック、住宅部材の海外展開を本格化


