
コンテンツビジネスから見る世界[第3回]技術とコンテンツを取りまとめるビジネスの役割 (生稲史彦 中央大学ビジネススクール教授)
一橋ビジネスレビュー 2025SUM 2025.6.18
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2025SUM(2025.6.18) |
---|---|
ページ数 | 12ページ (全17432字) |
形式 | PDFファイル形式 (2249kb) |
雑誌掲載位置 | 96〜107頁目 |
1はじめにもう20年近く前のことだが、大学に就職した直後に上司から(といっても、その先生が上司だと知ったのは、ずいぶん後だったのだが)ランチミーティングに誘われた。その先生も若い筆者を見て心配だったのだろう。筆者自身も大学で働くということがよくわかっておらず、率直に「何をしたらよいですか」と聞いた。すると、「良い研究をしてください」とおっしゃって、とても安心したことを昨日のことのように覚えている。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「12ページ(全17432字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−5]ビジネスモデルを読み解く上でなぜ財務諸表が重要なのか (矢部謙介 中京大学国際学部教授)
- 戦略人事のえ方[第7回]最終回人事部門の戦略的トランスフォーメーション (島貫智行 中央大学大学院戦略経営研究科教授)
- ビジネス・ケースの美味しい読み方[第1回]新連載 ビジネス・ケースを味わう メインに、サイドに、デザートに (積田淳史 成城大学社会イノベーション学部准教授)
- 産業変革の起業家たち 第23回 カラスの音声研究の第一人者に起業を決心させた産学連携の難しさ ([ゲスト]塚原直樹 株式会社CrowLab代表取締役/[インタビュアー]青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター教授/藤原雅俊 一橋大学大学院経営管理研究科教授)
- [ビジネス・ケース][No.207]NTT西日本 共創を生み出すユニークな場の創出 (久保田達也 成城大学社会イノベーション学部教授/陰山孔貴 関西大学商学部教授/塩谷剛 神戸大学大学院経営学研究科准教授)