![](/QHBR/image/kiji/202203/QHBR20220318HTB005.jpg)
[特集論文ー2]セクシュアルマイノリティーと日本社会(杉山文野 特定非営利活動法人東京レインボープライド 共同代表理事)
一橋ビジネスレビュー 2022SPR 2022.3.18
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2022SPR(2022.3.18) |
---|---|
ページ数 | 16ページ (全15529字) |
形式 | PDFファイル形式 (1237kb) |
雑誌掲載位置 | 20〜35頁目 |
現在、日本においてLGBTQを自認する人の割合は5〜8%ほどであるといわれている。身近にはいないと思っていても、実は、私たちは意識しているよりも多くのLGBTQ当事者と共に暮らしている。マイノリティーとマジョリティーが共存し、誰もが暮らしやすい優しい社会をつくるには、どのようなアップデートが必要だろうか。多様性やグローバルスタンダードを十分に理解することは、ビジネスを進める上でもいまや必須である。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「16ページ(全15529字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集 マイノリティーから考えるビジネス創造]特集にあたって(軽部大 一橋大学イノベーション研究センター教授/米倉誠一郎 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授・一橋大学名誉教授)
- [特集論文ー1]「見えない」女性起業家に光を当てる マイノリティーからの脱却と事業創造(鹿住倫世 専修大学商学部教授)
- [特集論文ー3]外国人起業家から見た創業環境としての日本(軽部大 一橋大学イノベーション研究センター教授/橘樹 一橋大学大学院経営管理研究科修士課程/米倉誠一郎 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授・一橋大学名誉教授)
- [特集論文ー4]特定の人の「専用品」を、より多くの人が使える「共用品」へ(星川安之 公益財団法人共用品推進機構 専務理事兼事務局長)
- [特集論文ー5]ユニークな人の教育と新しいビジネス創造(中邑賢龍 東京大学先端科学技術研究センター教授)