![](/QHBR/image/kiji/202103/QHBR20210319HTB008.jpg)
[特集論文ー5]なぜ日本の労働者は低賃金を甘受してきたのか ボイスメカニズムの衰退と萌芽 (中村天江 リクルートワークス研究所 主任研究員)
一橋ビジネスレビュー 2021SPR 2021.3.19
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2021SPR(2021.3.19) |
---|---|
ページ数 | 16ページ (全17848字) |
形式 | PDFファイル形式 (1286kb) |
雑誌掲載位置 | 66〜81頁目 |
日本の賃金は、いまや先進国のなかで安いだけでなく、職種によっては東南アジア諸国と比べても安い。しかし、賃金の当事者である労働者が「なぜ低賃金を甘受してきたのか」という分析はされてこなかった。日本、アメリカ、フランス、中国の労働者調査を分析したところ、(1)個人が賃上げを求める風土が、海外にはあるが、日本にはない、(2)転職時の賃金は、海外では要望すると増えるが、日本ではエージェントを介すと増える、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「16ページ(全17848字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文ー3]政府のデジタル化と生産性の向上 (市川類 一橋大学イノベーション研究センター教授)
- [特集論文ー4]「デジタル」になりきれない企業の形 テレワークとDXを活用した新たなマネジメントに向けて (原泰史 一橋大学大学院経済学研究科特任講師/中園宏幸 広島修道大学商学部准教授/今川智美 ビジネス・ブレークスルー大学大学院助教)
- [特集論文−6]有意義な人生を送るための生涯現役戦略 「自助の時代」を前向きに生き抜くキャリア設計 (佐藤文男 佐藤人材・サーチ株式会社 代表取締役社長)
- [特集論文ー7]日本企業における「スター社員」の実態に迫る (服部泰宏 神戸大学大学院経営学研究科准教授)
- 特別寄稿 動態経営の本質経営学と現象学を綜合するヒューマナイジング・ストラテジー (野中郁次郎 一橋大学名誉教授/川田弓子 一橋ビジネススクール研究員/大垣交右 立命館大学稲盛経営哲学研究センター客員研究員)