技術経営のリーダーたち 第27回 人生や仕事の結果は、「考え方」「熱意」「能力」という3つの要素の掛け算である ([ゲスト]渡辺文夫 株式会社KDDI研究所代表取締役会長/[インタビュアー]延岡健太郎 一橋大学イノベーション研究センター長・教授/青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター教授)
一橋ビジネスレビュー 2016SUM 2016.6.9
| 掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2016SUM(2016.6.9) |
|---|---|
| ページ数 | 8ページ (全11417字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1034kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜97頁目 |
コンピューター少年の先駆けだった渡辺文夫氏は、大学院博士課程まで進み、コンピューターを駆使した数理計画法を用いてアンテナを研究した。国際電信電話(KDD、現KDDI)に入社し、研究所に配属後もアンテナの研究を進め、独創的な研究・開発で各技術賞を受賞する。やがて陸上移動体通信の時代が近づき、国際通信の専業会社であったKDDにあっても、渡辺氏は国内通信である陸上移動体通信の研究・開発に大きく舵を切る。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「8ページ(全11417字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集論文ー6]「すりかえ合意」行動と高年齢者・障害者の労働力均衡 (高木朋代 敬愛大学経済学部教授)
私のこの一冊 本当の力を「聴く」ために 河合隼雄・鷲田清一『臨床とことば』 (宇田理 日本大学商学部准教授)
経営を読み解くキーワード 【拡張自己】 (松井剛 一橋大学大学院商学研究科教授)
価値創りの新しいカタチ オープン・イノベーションを考える [第5回](最終回)垂直分化・専門化のなかでの価値創り (清水洋 一橋大学イノベーション研究センター准教授)
[ビジネス・ケース][No.128]リンクトイン (磯田友里子 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程/田路則子法政大学経営学部教授)


