[特集論文−4]「リアルな原発のたたみ方」のリアリティ(飯田哲也・環境エネルギー政策研究所所長)
一橋ビジネスレビュー 2012SPR 2012.3.12
| 掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2012SPR(2012.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 13ページ (全17385字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1076kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜60頁目 |
[特集論文-4]飯田哲也Iida Tetsunari環境エネルギー政策研究所 所長「リアルな原発のたたみ方」のリアリティReality of “Real Approach for Nuclear Phase-out”東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を経てもなお、日本のエネルギーをめぐる議論は混乱をきわめている。そのなかで「リアルな原発のたたみ方」は新鮮な提案だが、何がリアルかは慎重に見極め…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「13ページ(全17385字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集論文−2]普通の産業技術として見た軽水炉発電技術(齊藤 誠・一橋大学大学院経済学研究科教授)
[特集論文−3]脱原発工学の構想(吉岡 斉・九州大学副学長・大学院比較社会文化研究院教授)
[特集論文−5]電力システム改革(澤 昭裕・NPO法人国際環境経済研究所所長)
[特集論文−6]環境、エネルギー、産業競争力の両立を考える(青島矢一・一橋大学イノベーション研究センター准教授)
[特集論文−7]日本の太陽光発電産業は復活するか(島本 実・一橋大学大学院商学研究科准教授)


