![](/QHBR/image/kiji/200706/QHBR20070614HTB006.jpg)
[特集論文−4]ものづくりと中小企業の未来、辺境の地で始まった興味深い取組み (関満博・一橋大学大学院商学研究科教授)
一橋ビジネスレビュー 2007SUM 2007.6.14
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2007SUM(2007.6.14) |
---|---|
ページ数 | 12ページ (全15279字) |
形式 | PDFファイル形式 (2419kb) |
雑誌掲載位置 | 50〜61頁目 |
[特集論文−4]ものづくりと中小企業の未来辺境の地で始まった興味深い取組みFuture of Manufacturing and Japanese Small Firms関 満博Seki Mitsuhiro一橋大学大学院商学研究科教授今まで日本の製造業の心臓部といわれてきた東京や大阪の中小企業群は、深刻な後継者・技能者不足によって廃業を余儀なくされている。その一方で、首都圏から遠い「辺境」の地方小…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「12ページ(全15279字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−2]設計立地の比較優位、開かれたものづくりの観点から (藤本隆宏・東京大学大学院経済学研究科教授、東京大学ものづくり経営研究センター長)
- [特集論文−3]中小企業の現場力 (中沢孝夫・兵庫県立大学環境人間学部教授)
- [特集論文−5]地域社会の小規模企業がものづくりを支える、生業資本主義の世界 (鵜飼信一・早稲田大学商学学術院教授)
- 【新コラム】チャンドラー博士遺稿・21世紀への歴史的教訓 第1回 歴史が教えてくれるもの (アルフレッド・D・チャンドラーJr.)
- [連載]経営学のイノベーション、ネットワーク思考のすすめ第5回 社会ネットワークの駆動力 (西口敏宏・一橋大学イノベーション研究センター教授)