〔書評〕歴史書の棚 グローバル化の光と影 2000年の歴史で読み解く=君塚直隆
エコノミスト 第103巻 第33号 通巻4887号 2025.12.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第33号 通巻4887号(2025.12.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全919字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (323kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 |
2025年1月にトランプ米大統領が2期目の任期に突入した直後から、世界は再び関税問題を中心に、大きく揺り動かされている。第二次世界大戦後には国際政治をけん引し、米ソ冷戦に「勝利」を収めて以降は一極優位といわれてきたアメリカの状況に変化がおとずれている。 このような昨今の現象を2000年という長期的な歴史的スパンから鋭く読み解くのが田所昌幸『世界秩序 グローバル化の夢と挫折』(中公新書、1012円…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全919字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『「創」に挑んで』ほか
〔書評〕著者に聞く 『私と家族と「川の図書館」』 著者 熊谷沙羅さん
〔書評〕海外出版事情 中国 欺凌──深刻な中国の校内いじめ=菱田雅晴
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 若者が集まる首都の磁力 政治分断で高まる関心=小林知代
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 「発展途上国」にとどまる理由 グローバルサウス主導狙う=岸田英明


