
〔書評〕『東京美術学校物語』 評者・高橋克秀
エコノミスト 第103巻 第20号 通巻4874号 2025.7.15
掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第20号 通巻4874号(2025.7.15) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全1237字) |
形式 | PDFファイル形式 (437kb) |
雑誌掲載位置 | 54〜55頁目 |
◇著者 新関公子(東京芸術大学美術館名誉教授) 岩波新書 1056円 ◇フェノロサ、天心、大観…… 西洋と日本の「変圧器」を描く 明治新政府は文明開化に多額の投資を行った。なかでも、お雇い外国人教師を通じた西洋文明の吸収には、国力に不相応なほどの予算を投じた。司馬遼太郎は『この国のかたち』で次のように述べている。「まことに明治初年、西欧文明受容期の日本は一個の内燃機関だった。 その配電盤にあたる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1237字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。