〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 通商秩序 「道具主義」が招いた機能不全 米国、EUも自らの利益優先=平見健太
エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号 2024.10.22
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号(2024.10.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2632字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (990kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
戦前の経済ブロック化の反省から形成された通商秩序。機能不全となった歴史を追うと、通商ルールで利益確保を目指す「道具主義」の存在に行きつく。 通商秩序は繰り返し危機に見舞われてきた。そして今日、再び混迷を深めている。本稿では国際社会における通商秩序の歴史を「道具主義」の視点から眺めることにより、危機をもたらした要因について示唆を得てみたい。 そもそも道具主義とは、ある考え方や制度の価値は、それらが…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2632字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 中央銀行 “ポスト非伝統的金融政策”へ移行 低インフレ下の物価安定に苦慮=田中隆之
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 インフレ 国民の不満招く「コスト上昇型」 デフレ転換も好循環遠い日本=井堀利宏
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 所得格差 グローバル化の帰結で拡大 債務膨張、技術革新で拍車=山川哲史
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 米国経済 逆イールド解消後に景気後退 ジンクス破る足元の底堅さ=高橋尚太郎
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 米国政治 「対立」を飼いならした建国史 「共通の外敵」なき現在の針路=上村剛


