〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/209 職場での議論が形骸化。実のある議論をしたいのだが
エコノミスト 第102巻 第16号 通巻4833号 2024.5.28
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第16号 通巻4833号(2024.5.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1545字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (482kb) |
| 雑誌掲載位置 | 87頁目 |
Q 職場での議論が形骸化。実のある議論をしたいのだが A 意思形成を重視して合意を得る「熟議」を重ね、問題解決の糸口見つけよう 会議などで行う職場での議論が形骸化しています。皆結論ありきで話しているようにしか思えません。どうすればもっと実のある議論ができるでしょうか?(商社勤務・50代女性) 日本ではあまり議論をする文化はありませんよね。これは国会から企業、地域社会まですべての次元の集団に当ては…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1545字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕インド 海外で苦戦の人気アプリ=成岡薫子
〔WORLD・WATCH〕アルメニア IT大国、日本と交流の機運=梅津哲也
〔アートな時間〕映画 告白 コンフェッション 日韓スターW主演で魅せる 緊迫感あふれる密室心理劇=野島孝一
〔アートな時間〕クラシック 歌曲(リート)の森〜詩と音楽 Gedichte und Musik〜=梅津時比古
〔グラフの声を聞く〕円安で広がる日米の賃金格差=市岡繁男


