〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 物色動向の鍵を握る企業業績=芳賀沼千里
エコノミスト 第102巻 第5号 通巻4822号 2024.2.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第5号 通巻4822号(2024.2.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全867字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (488kb) |
| 雑誌掲載位置 | 61頁目 |
グロース株かバリュー株か、物色動向を見定めるために金利動向が注目されている。定説では、金利が低下すれば、将来の利益の現在価値が高まるので、グロース株が有利であるとされる。しかし、昨年後半、米国では長期金利が低下する中でバリュー株が上昇した。今年初から金利が上昇し、米IT大手が中心の「マグニフィセント・セブン株」が相場をけん引。定説とは正反対な展開だ。 確かに金利動向とグロース株・バリュー株のリタ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全867字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 「牙とトゲ」で経済犯追及へ 粛清におびえる金融官僚=金子秀敏
〔論壇・論調〕米経済は好転か、相次ぐ改善数値 大統領選でバイデン氏に追い風も=岩田太郎
〔ザ・マーケット〕NY市場 森よりも木を見る相場に=村山誠
〔ザ・マーケット〕ベトナム株 テトは株高のアノマリー=今井正之
〔ザ・マーケット〕ドル・円 135円見通しは杞憂に=宇野大介


