〔特集〕広島サミット CO2削減 グリーン化が急務の国内鉄鋼業 スクラップ製鉄法への転換がカギ=佐藤智彦
エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号 2023.5.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号(2023.5.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2369字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (600kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
鉄鋼業界は二酸化炭素(CO2)排出量削減が急務となり、製鉄手法の転換を求められている。 二酸化炭素(CO2)排出量の多い鉄鋼業の「グリーン化(排出削減)」が急務となっている。国内のCO2排出源を業種別に見ると、鉄鋼業は事業用発電に次ぐ第2位で、国内全体のCO2排出量11億トンの約12%(1・3億トン)を占める。これは、世界全体のCO2排出量360億トンに占める鉄鋼業の割合である約7%(24億トン…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2369字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕広島サミット 自動車 内燃機関の延命は想定していない 多様な選択肢はEV開発の猶予=河村靖史
〔特集〕広島サミット 家計の光熱費 電気・ガス代高騰対策にエアコンや家電の設定を見直し=丸山晴美
〔特集〕広島サミット 脱炭素・GX 再エネ、水素・アンモニア、EV 高成長が期待できる日本株40選=戸松信博
〔特集〕広島サミット 基礎から理解する脱炭素 キーワード10=牧之内芽衣
〔2023春闘〕賃金、サービス価格上昇がもたらす不都合なインフレ=斎藤太郎


