〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/169 何事にもさめていて美術館でも名画の前を素通り。物事を楽しめる方法は?
エコノミスト 第101巻 第15号 通巻4790号 2023.4.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第15号 通巻4790号(2023.4.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1560字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (481kb) |
| 雑誌掲載位置 | 103頁目 |
Q 何事にもさめていて美術館でも名画の前を素通り。物事を楽しめる方法は? A 「分散された注意」で、多様な要素を発見し、世界を別様にとらえる扉を開こう 私は人からよくさめているといわれます。たしかに何事も楽しめないのです。例えば、お付き合いで美術館に行っても、名画の前を素通りしてしまいあきれられます。どうしたらもっと物事を楽しめるのでしょう?(商社勤務・40代女性) 誰しも自分の興味のないことは…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1560字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕サウジアラビア ゲーム、eスポーツの国へ=アンドリュー・ウェザオール
〔WORLD・WATCH〕ブラジル 肉の消費を減らしたい?=美代賢志
〔アートな時間〕映画 ザ・ホエール 肉体の脆さが魂の安らぎを 特殊メイクに縛られぬ演技=芝山幹郎
〔アートな時間〕舞台 鳳凰祭四月大歌舞伎 新・陰陽師 滝夜叉姫=小玉祥子
〔グラフの声を聞く〕欧米の金融危機、火種は絶えず=市岡繁男


