〔編集後記〕金山隆一/和田肇
エコノミスト 第101巻 第15号 通巻4790号 2023.4.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第15号 通巻4790号(2023.4.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1190字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (641kb) |
| 雑誌掲載位置 | 57頁目 |
◇編集部から「まわり道の方が密度が出る。最短距離ってのはつまんねえんだよ」。東京国立近代美術館で2月5日まで開催の「大竹伸朗展」創作ビデオの中で大竹氏がこう語っていた。 1980年代にデビューした当時に名前は知っていたが作品は初めて。初期のデッサン画、緻密で大量に作っていたスクラップブック、喫茶店を模した巨大なオブジェ、500点に及ぶ創作に圧倒された。油絵の上に段ボールやベニヤを張り付けては剥が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1190字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔日本経済の処方箋〕/15 ゆうちょ銀行のファンド組成でイノベーション・エコシステムを=岩田一政
〔言言語語〕〜3/23
〔書評〕『現実からまなぶ 国際経済学』 評者・井堀利宏
〔書評〕『新興国は世界を変えるか 29ヵ国の経済・民主化・軍事行動』 評者・上川孝夫
〔書評〕話題の本 『師弟百景』ほか


