〔独眼経眼〕中国半導体の回復期は意外に早い=藻谷俊介
エコノミスト 第101巻 第11号 通巻4786号 2023.3.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第11号 通巻4786号(2023.3.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1073字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (785kb) |
| 雑誌掲載位置 | 35頁目 |
前回、中国経済不調の原因の一つに半導体電子部品生産の低下を挙げた。日本を含む東アジア全体としても、このシリコンサイクルの動向が、マクロ経済全体の状況を大きく変えてしまう。 今はその他の業種も活気はないが、大幅に減産しているわけではない。つまり、次の景気回復はシリコンサイクルの上昇を伴う必要があり、逆にシリコンサイクルが上昇すれば景気回復が実現すると筆者は考えているわけである。 問題は、その時期だ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1073字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕再始動する鉄道 どうなる地方路線 JR北海道・JR四国存続へ問われる柔軟で大胆な発想=大塚良治
〔特集〕再始動する鉄道 大手18社決算 純利益水準は半分程度でも売り上げはコロナ前回復へ=松田遼
〔3.11〕大震災から12年 特別リポート 原発回帰を論じる前に 事故の傷は12年後も癒えず 模索が続く福島の農業=行友弥
〔株式市場が注目!海外企業〕/69 クアンタ・サービシズ 高まる再エネ需要が追い風=永井知美
〔学者が斬る・視点争点〕担い手育て都市農業を未来へ=小口広太


