〔グラフの声を聞く〕金利上昇で半値になった米リート=市岡繁男
         エコノミスト 第101巻 第3号 通巻4778号 2023.1.17
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第3号 通巻4778号(2023.1.17) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全568字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (233kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 94頁目 | 
昨年12月上旬、英紙は米ニューヨーク(NY)市のオフィス市場の苦境を報じた。いわく、「中国人投資家の撤退、リモートワークの台頭、ウクライナ戦争による打撃に耐えてきたが、金利の上昇で限界に達しつつある。2023年の1〜3月期には破格値でのオフィス売却が続出する」というのだ。「賃貸需要が減少し、市内のオフィス稼働率は5割を切っている。なかでも設備が劣る老朽ビルは急速にテナントを失っている。収益が減少…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全568字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕インドネシア 電動バイクの普及元年なるか=和田純一
〔WORLD・WATCH〕ドバイ もう一つの日本代表も奮闘=北村健一郎
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/157 原子力発電所の新増設問題、本当に安全は確保できるのか
〔アートな時間〕映画 ドリーム・ホース 緑の谷間と四白流星の栗毛 正直者の情感がそこに絡む=芝山幹郎
〔アートな時間〕舞台 人間万事金世中 強欲勢左衛門始末 黙阿弥が翻案した世話物に人気の坂東弥十郎が初挑戦=小玉祥子
  

