〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/119 日本人研究者の海外流出 ノーベル賞「今のうち」の深刻
エコノミスト 第100巻 第40号 通巻4767号 2022.10.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第40号 通巻4767号(2022.10.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1347字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (496kb) |
| 雑誌掲載位置 | 57頁目 |
今年のノーベル物理学賞は、「量子もつれ」と呼ばれる現象を実証するなどした米欧3氏に決まった。一方、昨年はコンピューターを用いて地球の気候を再現する「気候モデル」を確立した真鍋淑郎(まなべしゅくろう)博士が受賞したが、実はノーベル物理学賞がこうした応用分野に与えられる例はあまり多くなかった。加えて、地球科学分野のノーベル物理学賞受賞は、地球上層大気の研究を行って「アップルトン層」を発見した英物理学…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1347字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕歴史書の棚 町並みの今昔や風物、自然 北京の魅力描くエッセー=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 専門商社とコラボした紙の雑誌が創刊
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 「心づけ」のチップ制度の行方 給与制度改革で住民投票=吉村亮太
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 習氏「白紙小切手」のツケ 息吹き返す江沢民派=金子秀敏
〔論壇・論調〕米第一主義は世界経済の「悪役」 利上げ・ドル高に国内から苦言=岩田太郎


