〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第208話 コレキヨの評価
エコノミスト 第100巻 第39号 通巻4766号 2022.10.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第39号 通巻4766号(2022.10.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2855字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1569kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
(前号まで) 通貨価値の低下、増大する軍事費。逼迫する財政に対し、是清は臨機処置として、新発国債発行の日銀引き受けという手段を用いる。 昭和20(1945)年10月、第二次世界大戦終戦から間もないこの時期、荒寥(こうりょう)たる都心の焼け跡と瓦礫(がれき)の中で、日本銀行総裁渋沢敬三は満州事変以来の日本の財政金融史を残しておくべきだと考えた。何故日本はこうなってしまったのか。 そこで東京帝大教授の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2855字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔株式市場が注目!海外企業〕/49 エアビーアンドビー 逆風続きでも業績は回復=小田切尚登
〔情熱人〕/49 “表現する人” 萩原朔美 前橋文学館館長、多摩美術大学名誉教授
〔言言語語〕〜9/29
〔編集後記〕村田晋一郎/加藤結花
〔書評〕『スタートアップの経済学 新しい企業の誕生と成長プロセスを学ぶ』 評者・後藤康雄


