〔特集〕止まらない円安 震源 財政赤字と問題先送りが招く日銀発「異次元の金融危機」=藤巻健史
エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号 2022.10.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号(2022.10.11) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3566字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (963kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜34頁目 |
バブル崩壊から30年余り。経済危機のマグマはたまり続け、中央銀行・円を追い詰める。 日本の借金は国内総生産(GDP)比で260%(国際通貨基金〈IMF〉2021年)を超え、断トツで世界最悪だ。しばしば財政危機がささやかれるイタリアの同150%(同)よりはるかに悪いし、預金封鎖&新券発行のあった終戦直後よりも厳しい状況だ。 大ざっぱにいって税収は、GDPに比例する。GDPが2倍になれば、国民が2倍…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3566字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕止まらない円安 三つのBad 目先利益を優先させた企業経営者の「罪と罰」=河野龍太郎
〔特集〕止まらない円安 雇用 「就職氷河期世代」を再生産してはいけない=太田聡一
〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 2 資本主義は終焉を迎えた=水野和夫
〔特集〕止まらない円安 データ確認 日本型雇用に深い爪痕 非正規増で消費増えず=編集部
〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 3 官房長官にせかされた金融庁設立=五味広文


