〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 1 デフレ・マインドの起点となった=早川英男
エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号 2022.10.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号(2022.10.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1554字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (355kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
日本を代表する大企業でさえ、倒産の憂き目に遭う──。北海道拓殖銀行や山一証券が相次いで破綻し、金融危機が起きた1997年11月、そう痛感したのは私だけではなかっただろう。77年に大学を卒業し、日銀に入行した私は、当時の友人・知人の中に自分の都合で会社を辞めたり、転職した者は数多くいたが、会社の倒産で職を失った者が出たのは、この時が初めてだった。その後、企業や家計の慎重な行動様式という意味でデフレ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1554字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕止まらない円安 ドル・円、日本株予想 年末に3万円を回復=広木隆
〔特集〕止まらない円安 金融危機に学ぶ=編集部
〔特集〕止まらない円安 三つのBad 目先利益を優先させた企業経営者の「罪と罰」=河野龍太郎
〔特集〕止まらない円安 雇用 「就職氷河期世代」を再生産してはいけない=太田聡一
〔特集〕止まらない円安 震源 財政赤字と問題先送りが招く日銀発「異次元の金融危機」=藤巻健史


