〔異次元緩和を問う〕/9 保有国債を活用した金利誘導の道=竹田陽介
エコノミスト 第100巻 第35号 通巻4762号 2022.9.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第35号 通巻4762号(2022.9.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2878字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (957kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
日本銀行が“異次元”金融緩和に踏み出して9年あまり。実験的政策の帰結から何をくみ取るべきかを識者に問う。竹田陽介・上智大教授は、大量の保有国債を活用し、日銀が貨幣管理の主導権を取り戻すべきだと提言する。 竹田教授は、2013年に著した『非伝統的金融政策の経済分析』(矢嶋康次・ニッセイ基礎研究所チーフエコノミストとの共著)でエコノミスト賞を受賞した。竹田 非伝統的金融政策の経路は二つしかない。 一…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2878字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/114 大地が動くアイスランド 巨大な「割れ目噴火」再開
〔エコノミストリポート〕意外に堅調な欧州経済 観光業が実質GDPを下支え 景気後退回避の可能性もある=登地孝行
〔挑戦者2022〕山中拓也 BLANC代表取締役社長CEO 移動型ホテルで自然を生かす
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 9.11トリビュート博物館が閉館=冷泉彰彦
〔WORLD・WATCH〕英国 鉄道スト頻発で観光客混乱=酒井元実


