
〔図解で見る〕電子デバイスの今/61 3D─NANDの投資活発 100層以上へ多層化競争=津村明宏
エコノミスト 第100巻 第19号 通巻4746号 2022.5.17
掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第19号 通巻4746号(2022.5.17) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2466字) |
形式 | PDFファイル形式 (1133kb) |
雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
NAND型フラッシュメモリーは、電源を切っても保存データが消えない不揮発性を持つ半導体メモリーであり、揮発性のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)とともにメモリー市場の双璧をなしている。USBメモリーやSDカード、スマートフォンの内蔵メモリーやパソコンの主記憶装置となったソリッドステートドライブ(SSD)などに多用され、搭載用途を大きく広げてきた。 従来はデータを保存する…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2466字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。