〔特集〕世界経済入門 何が起きるか5 円安の行方 1ドル=120円台定着は困難も 持続性は日銀のスタンス次第=内田稔
エコノミスト 第100巻 第15号 通巻4742号 2022.4.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第15号 通巻4742号(2022.4.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2504字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (536kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
ウクライナを巡る混乱は、新型コロナウイルスのパンデミックから立ち直りも道半ばの世界経済に追い打ちをかけた。これにより、世界のサプライチェーンの復旧には、なお時間を要する見通しとなった。為替市場を見ると、ドル・円相場はドル高・円安方向に進んでいる。3月22日にはついに対ドルで6年ぶりとなる1ドル=120円台を記録し、今後も大台での定着が現実味を帯びてきた。 ◇足元はインフレで弱い円 折からの資源価…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2504字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕世界経済入門 焦点4 失速の脱炭素 難しいEUの「脱ロシア」 燃料費2兆円支払い続く=山本隆三
〔特集〕世界経済入門 経済指標で読む危機の影響 プロ注目の「三つの物差し」=愛宕伸康
〔特集〕世界経済入門 何が起きるか6 中国大低迷 ロシアショックで対欧輸出が急減 個人消費を冷やすゼロコロナ=関辰一
〔特集〕世界経済入門 何が起きるか7 長期金利 米国で年末2%超、日本0・1% ウクライナ深刻化で低下リスク=丹治倫敦
〔株式市場が注目!海外企業〕/25 ユニリーバ 積極的な事業再編が成長のカギ=宮川淳子


