〔独眼経眼〕「ウクライナ侵攻前夜」の経済好循環=藻谷俊介
エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号 2022.4.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号(2022.4.5) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1063字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1473kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80頁目 |
中国経済の再加速によって、世界経済が再びある程度の勢いを取り戻すというシナリオを当コラムで展開してきた。だが、常識的にはあり得ないと思われていたロシアのウクライナ侵攻が現実化したことで、判断が一気に難しくなってきた。 本稿執筆時点でウクライナ侵攻開始から21日しか経過しておらず、その情勢はあまりに流動的である。早期の停戦合意から、長期化、北大西洋条約機構(NATO)の介入、露内乱、核使用まですべ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1063字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 日銀短観3月調査(4月1日) 販売価格の見通しに注目=上野剛志
〔第62回(2021年度)エコノミスト賞〕『地域金融の経済学』 小倉義明氏へ授与
〔AIで統計先読み〕日本の未来 第60回 鉱工業生産指数(鉄鋼)/商業動態統計=ゼノデータ・ラボ
〔特集〕デジタル証券 中尾彰宏に聞く デジタル証券で渋谷のマンションに投資
〔特集〕デジタル証券 上野貴司に聞く 物流施設のデジタル証券があっという間に完売した


