
〔学者が斬る・視点争点〕郵便事業は70年代から苦境に=伊藤真利子
エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号 2022.4.5
掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号(2022.4.5) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全3054字) |
形式 | PDFファイル形式 (1080kb) |
雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
◇民主主義に寄与、意義再考を 第二次世界大戦後の復興と高度成長を通じて形成された戦後日本の郵便制度は、高度成長の終焉(しゅうえん)、グローバリゼーションの進行という世界的環境変化によって大きな曲がり角を迎えることになった。 その影響は早くも1970年代、「小包郵便」から始まった。歴史を振り返ると、明治以前の通信インフラは飛脚などの民間運送業者も一翼を担っていた。しかし、明治時代の郵便創業期、民間…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3054字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。