〔グラフの声を聞く〕「大恐慌期」に並ぶ米債務比率=市岡繁男
エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号 2021.5.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号(2021.5.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全576字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (436kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94頁目 |
過去100年間の米国債務比率(非金融部門債務総額÷名目国内総生産)は四つの局面に大別される(図1)。第一は1915〜33年で、大戦とその後の好況で金融債務は増大、株価は上昇する。だが29年の大恐慌で株価が暴落し、借金で投資していた投資家はあらゆる資産の売却を余儀なくされたことで、債務残高以上に国内総生産(GDP)が減少してしまう。債務比率のピークが33年なのはこのためだ。 第二は34年〜52年で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全576字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕サウジアラビア 「炭素循環社会」へ計画発表=船井豪俊
〔WORLD・WATCH〕インド VRで大学の卒業式=加藤麻莉亜
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/80 「説明が長すぎる、結論だけを言え」といつも上司に怒られます
〔アートな時間〕映画 いのちの停車場 東京を離れ、小さな診療所へ 在宅の終末医療が描く生と死=野島孝一
〔アートな時間〕クラシック ダニエル・バレンボイム ピアノ・リサイタル ベートーヴェン ピアノ・ソナタの系譜=梅津時比古


