〔書評〕永江朗の出版業界事情 コロナ禍で伸びる「聴く」本
エコノミスト 第99巻 第7号 通巻4687号 2021.2.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第7号 通巻4687号(2021.2.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全920字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (289kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 |
音声を聴く本、オーディオブックの利用が、コロナ禍の中で拡大している。カセットテープやCDの時代から朗読や講演を録音した商品はあった。特に米国では、小説やノンフィクションの注目作が出ると、オーディオブックも日を置かずして発売される。車の運転中も楽しめるため、自動車社会の副産物とも言われている。 日本ではオーディオブックは米国ほど普及していなかったが、インターネットとスマートフォンの登場で様相が変わ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全920字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 イタリアに残る独自文化を「おいしく料理」してみせる=楊逸
〔書評〕歴史書の棚 中国史理解に格好の素材 女傑も多い歴史ドラマ=加藤徹
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 強固ではない政権基盤の新大統領が背負う“荷物”=川上直
〔中国視窓〕チャイナウォッチ 私募ファンドの監督強化へ “詐欺まがい”の不正横行で=神宮健
〔論壇・論調〕猛スピードのワクチン接種 英国で「出口」巡り議論活発=増谷栄一


