〔書評〕歴史書の棚 中国史理解に格好の素材 女傑も多い歴史ドラマ=加藤徹
エコノミスト 第99巻 第7号 通巻4687号 2021.2.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第7号 通巻4687号(2021.2.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全972字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (289kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 |
テレビの歴史ドラマはあなどれない。日本人の日本史に対するイメージは、大河ドラマや時代劇の影響が大きい。織田信長も、昭和・平成のドラマでは合理的な革新者として描かれたが、令和の「麒麟がくる」(NHK)では、近年の歴史学の研究成果を反映し、帝を慕い朝廷の仲介に頼る中世的性格が強調された。 中国でも、ドラマは歴史観の変化を敏感に映す鏡だ。共同通信は1月18日、「中国、始皇帝ドラマが物議 『暴君礼賛』に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全972字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『地域衰退』ほか
〔書評〕読書日記 イタリアに残る独自文化を「おいしく料理」してみせる=楊逸
〔書評〕永江朗の出版業界事情 コロナ禍で伸びる「聴く」本
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 強固ではない政権基盤の新大統領が背負う“荷物”=川上直
〔中国視窓〕チャイナウォッチ 私募ファンドの監督強化へ “詐欺まがい”の不正横行で=神宮健


