〔独眼経眼〕日米実質金利の低下が示唆するもの=愛宕伸康
エコノミスト 第98巻 第42号 通巻4673号 2020.11.3
掲載誌 | エコノミスト 第98巻 第42号 通巻4673号(2020.11.3) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1060字) |
形式 | PDFファイル形式 (802kb) |
雑誌掲載位置 | 37頁目 |
国際金融論に「実質金利均等化」という法則がある。 価格が完全に伸縮的な国際経済において経済が均衡している場合、「購買力平価」と「金利平価」が成立していると考えられる。購買力平価は、同じ財はどの国で買っても同じ価格になるという「一物一価の法則」が成立しているときの均衡価格のこと。金利平価は、お金をどの国で運用しても同じ収益率が得られるという均衡が成立しているときの金利のことだ。 こうした均衡が成立…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1060字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。